和菓子ってなに
和菓子と言ってもあまりはっきりとイメージ出来ずに”あんこの入ったお菓子”と思っている方も多いかもしれません。洋菓子より和菓子の方が健康に良いなどの情報も流れていますね、元々和菓子は実に幅広く海外のお菓子を吸収して発展してきているので和菓子の範囲もあんこだけでなくバターなど洋菓子の材料も使い和と用が融合されてどっちの製品かわからない物もたくさん出ています。 和菓子の歴史は、穀物をすりつぶすなどして粉にしてから調理した古代の粉食(ふんしょく)、奈良時代に唐菓子(とうがし)の渡来、茶と点心の伝播、茶道の発展、南蛮菓子の伝来、など数々の海外の文化の吸収を経て日本独自の和菓子として成長してきました。今でも食べられている多くの和菓子の基本は、ほぼ江戸時代に完成しまし、その後西洋菓子も取り入れ進化し今では、洋菓子の材料も使って様々な和菓子が作られています。”日本のお菓子の歴史”にもっと詳しく書いています。ぜひ見てください。今の日本には、和菓子と洋菓子でお互いの良い点をミックスした商品が多く和菓子と洋菓子をスパッと線を引くように分けることは、できないと思いますが、
私の考える和菓子は、飾り菓子以外は、
シンブルな外観で自然や物事などを表現する
シンプルな組合わせに見えて奥深い味
和菓子 京都嘯月 洋菓子
本来、和菓子には盆栽やワビサビ(侘び寂び)とも通じるような感情を秘めたお菓子ではないかと思います。
和菓子の基本製品
もち–餅物
もちごめを蒸してついたり練ったりした製品で砂糖を加えたものが多いです。もちは稲作とともに伝わり、平安時代には欠かせない食べ物になりましたが、神様に差し上げる食べ物として米、粟、葛(くず)などでも作られました。甘い餅菓子は、砂糖が手に入りやすくなった江戸時代から広まりました。
まんじゅう(饅頭)–蒸し物
小麦粉を練って蒸したものです。中に餡を入れた物や生地だけのものまで様々ありますが中国の万頭が、日本に伝わったと言われています。甘いまんじゅうは、室町頃からですがまだまだ砂糖が貴重な時代だったので庶民は、江戸時代になるまで食べられませんでした。”日本のお菓子の歴史”に饅頭の始まりを書いていますので呼んでください。
羊羹(ようかん)–流し物
主に大豆に砂糖を加えて練った練り羊羹がほとんどで、固めるために寒天を使います。17世紀半ばに日本で寒天が製造されるまでは、葛や小麦粉を使った蒸し羊羹でした。ルーツは中国の点心「羊の羹(あつもの=スープ)」が、肉の代わりに小豆を用い、それから変化したものといわれています。
練り切り–練り物
白あんにみじん粉やぎゅうひなどのつなぎを加え、練り上げて作る上生菓子(茶席、おもてなしや贈答品に使われる菓子)の素材の一つでもあります。季節や用途に合わせてさまざまに成形し、上生菓子に仕上げます。山芋を使った薯蕷(じょうよ)練り切りもあります。関西はこなしが主流で、関東は練り切りが多いそうです。
こなし–練り物
白あんに小麦粉や上用粉などを加えて蒸し、熱いうちに砂糖を練り込んだ生地やあんをいいます。京都を中心に関西で作られ、練り切りと同じく、上生菓子を作る素材としても使われます。
栗まんじゅう–焼き物
白あんを、小麦の生地で包み頭にみりんを塗り焼いた和菓子です。焼き物には、オーブン物と平なべ物の二種類あり栗まんじゅうやカステラは、オーブン物どら焼きなど板状に焼いた製品は、平なべ物とわけます。
餡ドーナツ–揚げ物
饅頭を油で揚げたものが餡ドーナツとなります。江戸時代後期との話もありますが、いつ頃からあるのかは不明なお菓子で洋菓子では無く和菓子の分類になります。
詳しくは、「和菓子の分類、種類」を見てください。